帯状疱疹ワクチンが定期接種化されます
令和7年4月から御嵩町に住民票のある65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の人を対象に帯状疱疹予防接種をおこないます。接種期間は令和7年4月~令和8年3月末までの1年間です。対象となる人には4月中に予診票等を発送しますので接種を希望される場合は早めに接種してください。
対象者
<令和7年度の対象者>
65歳 : 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 : 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 : 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 : 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 : 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 : 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 : 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳以上: ~大正15年4月1日以前生まれ
※対象となる人には個別通知を発送します。
※帯状疱疹ワクチンを接種したことのある人は対象となりませんが「予防接種を行う必要がある」と医師に認められた場合は対象となる場合があります。
※これ以外の年齢の方は5年間で順次対象となります。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンについて | ※どちらか一方を選択して接種してください | |
接種ワクチン | 生ワクチン (ビケン) |
組換えワクチン (シングリックス) |
接種方法・間隔 | 1回 | 2回 |
(皮下に接種) | (筋肉内に接種) 1回目から2か月以上の間隔をあけて接種 |
|
接種できない方、注意が必要な方 | 免疫不全者、免疫抑制治療を受けている人は接種できません。 | 免疫の状態にかかわらず接種可能です。 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた人は治療後3か月~6か月以上おいて接種してください。 | 筋肉内に注射するため血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 | |
予防効果 | 60%程度 | 90%以上 |
※接種後3年時点 | ||
予防効果持続期間 | 5年程度 | 10年以上 |
主な副反応 | 接種部位の発赤(30%以上)腫脹・疼痛・熱感・硬結(10%以上) | 接種部位の疼痛(70%以上)、発赤・筋肉痛・疲労(30%以上)腫れ・発熱・胃腸症状(10%以上) |
2,500円 | 6,500円/回 | |
自己負担金 | ※2回接種のため自己負担金は13,000円必要です。 | |
※ただし、上記対象年齢で生活保護世帯の方は、自己負担金が無料です。接種時に医療機関窓口にて生活保護世帯である旨をお伝えください。 | ||
接種期間 | 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで | |
対象となる期間は上記の1年間のみです。 | ||
これ以外の期間に接種された場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。 | ||
注意事項 | ・帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(ビケン)と組換えワクチン(シングリックス)の2種類があります。2種類のワクチンのいずれか一方で接種してください。交互接種はできません。(裏面をご覧になり、どちらか一方を選択してください) | |
・既に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は対象となりませんが、「予防接種を行う必要がある」と医師に認められた場合は対象となる場合があります。 | ||
・生ワクチンを選択する場合は、残りの予診票1枚は破棄してください。 | ||
・生ワクチン(ビケン)と他の生ワクチンは4週間の間隔をあけてください。 | ||
・現在治療中で、主治医以外の医療機関にて予防接種を受ける方は、主治医に予防接種の可否を確認してください。 | ||
接種場所
持ち物
①予診票※
②自己負担金 生ワクチン 2,500円 組み換えワクチン 6,500円/回
③健康保険証など本人確認ができるもの
※令和7年度の対象者の人には4月中旬ごろ個別通知を発送します。
【問い合わせ先】
御嵩町保健センター
電話:0574-66-2006
- このページの
担当部署 福祉子ども課
電話 0574-67-2111