御嵩町の町章
御嵩町の町章は、次の図のとおりです。

町章の由来
御嵩町の限りなき発展、躍動、融和を単純明快に象徴したものです。
みたけ(MITAKE)の「M」を使つて全体に山の形を暗示し、また一見「み」のアレンジを思わせることによつて「M」「山」「み」のイメージを強調したものです。
字色
緑
制定年
昭和51年12月27日
御嵩町の木・花
御嵩町の木は、次のとおりです。

アカマツ
町の木の指定理由
町内の山林一帯に自生し、特にやせ地にも育ち、かんばつにも強い「根性の木」として、また、風致、縁起、実用材としても優れており、また町の特産である「まつたけ」の生えるのは、アカマツの林であるという大切な存在から指定しました。
制定年
昭和50年7月4日
御嵩町の花は、次のとおりです。

菊
町の花の指定理由
「真実・長寿」の花であり、御嵩町の気候、風土に適し、町内のいたるところに栽培されている花であり、年中容易に栽培でき季節を問わず町民が楽しめる花であるところから指定しました。
制定年
昭和60年5月3日
- このページの
担当部署 総務課
電話 0574-67-2111